お知らせ
資源循環自治体フォーラムに登壇しました。
弊社、取締役社長室 室長 山本が9/12(金)に大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)にて開催された「第1回 資源循環自治体フォーラム」に登壇いたしました。
本フォーラムは2部構成で行われ、第1部では基調講演や国の政策紹介、企業の取り組み紹介が、そして第2部では8つの個別テーマに分かれたセッションが設けられ、循環型社会の実現に向けた活発な議論が交わされました。
弊社は、第2部の個別セッションにて「下水汚泥資源の肥料利用の推進」というテーマの中で、国土交通省、神戸市と共に事例発表を行いました。
発表のタイトルは「循環型社会に向けた下水汚泥肥料の緑地活用 ― 緑化資材のパイオニアとしての取り組み―」です。当社が長年培ってきた緑化資材の知見を活かし、下水汚泥から作られた肥料を緑地活用する取り組みについて、具体的な事例を交えてご紹介させていただきました。
発表後には、聴講者の皆様とグループディスカッションを行いました。下水汚泥肥料を社会にさらに普及させていくためのアイデアについて、様々なご意見をいただきました。
【聴講者の方からいただいたご意見(一部)】
・「下水汚泥」という言葉の持つマイナスイメージを払拭するため、名称を変更してはどうか。
・現状の法規制は細かく厳格すぎるため、より柔軟に活用できる制度設計が必要ではないか。
・学校教育の現場で、下水汚泥からできた肥料で育てた作物を給食に取り入れたり、実際に肥料に触れて作物を育てる機会を設けたりと、教育面からのアプローチも有効ではないか。
ディスカッションでいただいた貴重なご意見を参考に、当社はこれからも緑化資材のパイオニアとして、循環型社会の実現に貢献してまいります。
※本イベントの詳細は公益財団法人 廃棄物・3R研究財団のホームページにも掲載されております。
今後の富士見工業にご期待ください。
会社概要
【社名】富士見工業株式会社
【住所】〒422 – 8026 静岡県静岡市駿河区富士見台1-21-22
【URL】https://fujimi-group.co.jp/
本件に関するお問い合わせ
担当:社長室室長 山本縁
電話:054-282-2351(代表)
メール:y.yamamoto@fujimi-group.co.jp
「地力をデザインする」富士見工業株式会社